あなたの理想を形に。
My home

住宅展示場に行ってみた!住友林業編

しらたま

前回のあらすじ

 

桧家住宅を見学したしらたま夫婦🐹

約35坪というリアルサイズな家を体感し、少し残念な印象を受けた🥺

しかし、桧家自慢の絶空調に好印象なのと、営業さんに予算4000万円でも大きい家が建てられると言われ、少し桧家に期待を持ったのでした🌼

前回の記事はこちらから

住宅展示場に行ってみた!桧屋住宅編!

住友林業

 

さらに別日、住友林業に見学しに行くことになりました👀🐾

というのも、私の友達が住友林業の営業をやっていて繋がりがあったので行くことになりました🌟

住友林業の住宅展示場を予約して、その友達に案内してもらいました😋

 

 

いらっしゃいませー

 
 

わー!
久しぶりー!

 

 

久しぶりに会ったのでそんな会話をして、スタートしました🥰

 

 

じゃちょっとこっちのリビングのここに座ってもらって

 
 

アンケートでしょ😁笑

 

 

もうわかってるんです👍

アンケートなんです👍笑

パパッと終わらせます👍✨

 

 

ちなみに予算は4000万円だよね?

 
 

うん!

 
 

おっけい了解👌

 
 

きつい?🧐

 
 

うーーーん
積水ハウスの+300万円は見といた方がいいかな😕

 
 

わーーぉ。

 

 

私たちもハウスメーカーを携帯で調べるようになって、どこが高くてどこが安いハウスメーカーかある程度わかってきていました🤓

住友林業さんお高いんです。💸

だから友達が営業やってなかったら高すぎておそらく見学に来なかったハウスメーカーです😖

それにしても+300万は高い😨

 

気を取り直して、アンケートも書き終えて見学スタートです🌱

 

無垢材

 

 

どう?このリビング?

 
 

めっちゃ木だね!
すごくオシャレ!😳

 

 

最初に受けた印象はやはりす🌳

住友林業という名前の通りほぼ全てが木でしたね♩

でも今まで見てきたお高いハウスメーカーの積水やヘーベルの床より木専門のハウスメーカーなだけあって、床や廊下などの木が見えてるところは全て高級感満載です🤩👏

 

 

住友林業は木にこだわってるから、この展示場の床は無垢材なんだよ😉

 
 

無垢材?

 
 

こっちが一般的なハウスメーカーで使われる床材、こっちが住友林業の無垢床材、見た目も違うし、触ってみると全然違うでしょ?

 
 

ほんとだ全然違う😲!
サラサラというか柔らかいというか!

 
 

他のハウスメーカーでも無垢材ってオプションで選べたりするんだけど、そもそも住友林業は独自のルートで木を輸入したりしてるから、同じ無垢材でも質が違うんだよ💁🏻‍♀️

 
 

へぇ💡
そうなんだ!

 

 

この頃は無垢材なんて言われても全然わかりませんでした🤯

無垢材を簡単に説明しますと、

木をそのまま1枚の板に加工したもの

のことです🌳

 

当然加工せずそのまま板として使うと、ささくれで足を怪我します😂

なので、ある程度加工して肌触り良く仕上げてあるのが無垢材です✍️

その無垢材が他の合板に比べると全然肌触りが違うんです❣️

見た目も自然な木彫が出てて、とてもオシャレでした♡

 

無垢材good👍!

 

ハイドア

 

廊下の案内で、扉の説明を受けました👀🌱

 

この扉何か違うのわかる?

 
 

わかりません😶笑

 
 

これはハイドアっていって、住友林業の標準設備なんだけど、扉が床から天井まであるの😇
住友林業は見た目にもこだわってて、こうした方が天井が高く見えてオシャレなんだよ💁🏻‍♀️
あとは、床にレールがないから床も繋がってるしね👍

 
 

ほんとだ!😍

 

 

ドアなんて今まであんまり見てなかったですが、この時にドアの重要性を知りました🙃

ハイドア仕様のドアは、開けた時に全ての空間が繋がっているので、すごく広く見えます!👌

しかも床にレールがないので床も全てが繋がってますしドアってめっちゃ重要なパーツなんだと勉強になりました!✏️💕

 

しかもソフトクローズという機能がついています😆

ムカついた事があって思いっきり扉を閉めても、

スッ、、、

と閉まります😬

これ大きな音がしなくていいです😘

 

どこのハウスメーカーを選んでも、ハイドアは必ず採用しようと思いました❣️

 

BF(ビッグフレーム)構法

 

 

リビングに大きな窓あるけど、住友林業はこういうこともできるんだよ!

 
 

たしかに!
これ積水と同じだ!

 
 

住友林業は木造住宅だけど、独自のBF構法という住友林業の技術があるからできるんだよ💁🏻‍♀️

 
 

へぇ!😳

 

 

住友林業はBF構法というのを用いています

これは簡単にいうならば、

 

開放感のある自由度の高い間取りが実現可能ということです👏

そもそも住友林業は名前の通り木造住宅です🏡

それはつまりどういうことか🤔

鉄骨で有名な積水やヘーベルの作りに比べて、木造住宅は在来工法や2×4などのように、出来ること出来ないことの制限が多く出やすいんです🥶

しかし住友林業独自のBF構法により、木造住宅ですが、鉄骨作りと同等の自由設計を可能にしつつ、耐震等級3を取得してるんです✨

 

しかも住友林業の耐震等級は並のものじゃないんです😳

耐震等級については次回詳しく話しますね☝️

 

それにしてもすごい技術力だと思いました😲

前回の桧家も同じ木造住宅でしたが、工法でこんなに差が出るんだと知りました🙋🏻‍♀️

これなら木造住宅でも色んなことができる!と希望が出ました🌸

 

やはり各ハウスメーカーの技術力はそれぞれ違うので、よく質問して聞いて、出来ること出来ないことを要確認ですね💪

住友林業は高い

冒頭で住友林業は高いというお話をしました!

友達の営業に積水ハウスの+300万円は見といた方が良いと言われてしまうほどに高いのです💸

 

営業さんと雑談しながらお金の話も聞きました👂

 

住友林業は、そもそも標準でいいものが入っているんです👌

先程話したハイドアも標準でしたからね☺️

他のハウスメーカーだとオプション扱いで、追加料金取られるようなものです、、、

それが標準なんです❣️

 

あとは、住友林業は各国で木を栽培して自社で木を生み出しています🌳🐣

ですから、木はいろんな種類があり、無垢材の床の色や質も他社に比べれば多くの選択肢から選べたりもします🙆🏻‍♀️

しかしそもそも無垢材を使うことが高いんです😨

無垢材を推している住友林業はどうしても割高になってしまうんですね🤦🏻‍♀️

 

また木造住宅ながら、工法も耐震性も鉄骨作りに劣らない技術力なんです✨

その技術力を生み出すために様々な研究検証が行われています🤠

 

そういった背景があって高くなってしまうんですが、ちょっと話を聞く限り高すぎるかなーと思ってしまいました😭

 

そんなに全てを良いものになくてもいいかなぁと感じました🥺

 

いろいろと雑談をして、今回の住友林業の見学は終わりました🍄

感想

それでは今回の感想です!

  • ハイドア最高!絶対我が家に採用する
  • 無垢材は肌触りも質も見た目もいい
  • BF構法はとても素晴らしい技術力
  • 住友林業の耐震性は半端ない
  • 営業が友達だからなんでも話せてgood
  • でもやっぱり高い

 

こんな感じでした!

 

今まで色んなハウスメーカーの見学に行きましたが、構法、耐震性などの技術力は、どこのハウスメーカーよりも優れていたと思いました◎

地震が発生してもかなり安心だと思います👌

 

でもやっぱりお金問題は気にしなくちゃいけないので、どうしても高いな😮‍💨

 

旦那とよく考えよう🧐

次回予告

 

今回で展示場に行ってみたシリーズは終わりです!!

 

次回は

近年地震が頻発!耐震等級3は必要か?

 

です🌱

あなたの夢をカタチに。

一歩先ゆく家づくりのパートナー「持ち家計画」

  • 「持ち家計画」は、注文住宅を検討している人向けに、全国のハウスメーカーや工務店から無料でカタログを一括請求できるサービスを提供するウェブサイトです。
  • 注文住宅に関する貴重な情報や間取りのコツなどを提供し、理想の家づくりをサポートします。
  • 紹介実績5万件以上という信頼性と、最短3分でカタログが手に入る利便性から、多くの利用者に選ばれています。
POINT 01

長年の信頼一括カタログ請求による時間節約と利便性と実績

複数のハウスメーカーや工務店のカタログを一度に請求できるため、個別に申し込む手間を省き、比較検討のプロセスを効率化できます。

POINT 02

多様な選択肢からの最適な選択

全国の様々なハウスメーカー・工務店の情報にアクセスできるため、自分のライフスタイルや予算に最も合った提案を見つけやすくなります。

POINT 03

注文住宅に関する貴重な情報提供

家づくりに役立つコツや、費用の概算、間取りのアイデアなど、注文住宅を建てる上で知っておきたい情報が豊富に提供され、より 知識に基づいた意思決定が可能になります。

あなたの理想を形に。無料カタログで比較・検討しよう!

ABOUT ME
しらたま
しらたま
積水ハウスで叶える、夢の平屋生活へようこそ。私たちは、子供二人を含む4人家族が快適に暮らせる、温かみのある平屋の家を建てました。このブログでは、積水ハウスでの家づくりの経験、平屋建築の魅力、そして4人家族が快適に暮らすための工夫をシェアします。家族全員が心から安らげる空間作りのヒントや、子供たちがのびのびと成長できる環境づくりについても触れていきます。積水ハウスで実現した、私たちだけの理想の住まい。その温もりあふれる日常を、皆さんと共有できれば幸いです。
記事URLをコピーしました