住宅展示場に行ってみた!桧屋住宅編!

前回のあらすじ
一条工務店を見学したしらたま夫婦🌼
一条工務店は床暖房が売りなのと、ほぼ全て自社開発している事に感心しましたが、営業さんが少し心残りで一条工務店の見学を終えました😌🌱
この日は3件のハウスメーカーを見学しましたが、ここにする!と、まだどこのハウスメーカーににするかは決めきれませんでした🤔☁️
ですので、別日に家から近くの住宅展示場に行ってみることにしました💡
前回の記事はこちらから↓
桧家住宅
まず初めに桧家住宅に行ってみました🏠
旦那の職場の人が桧家で建てた人がいるのだとかで、入ってみるか!となりました🙃
しかも最近どんどん成長してるハウスメーカーらしく、気になってみたので来てみました🤩ってことで桧家到着🕴🏻
こんにちは〜
桧家住宅へようこそー
こんにちは〜
今回案内してくれる営業さんは、50歳くらいのベテランな風格がある男性の方💁🏻♂️
お若いですねー!
おいくつですか?
25歳です😳
25ですか!
私はあなた方の約2倍です😂笑笑
すごくおしゃべりな方で、中々いい感じでした😋
桧家は初めてですよね?
はい初めてです!
了解です!
それではご案内します!
まずこちらに座っていただきましてアンケートのご記入の方よろしくお願いします!
また出たアンケート!
任せてください💪笑
ちなみにご予算おいくらですか?🙄
4000万くらいです!
桧家に4000万も出せるならこの展示場より立派な家が作れますよ!!✨
ほんとですか!!嬉しいです!!
そんな会話をしてアンケートも書きおわり、最初に案内されたのはリビング🌷
18畳くらいのリビングでした♩
ぱっと見はなんの特徴もない普通のリビング😲
木の机があって、テレビ代があって収納があって、、、
ほんとにほんとに普通のリビング👀
このモデルハウスは、皆さんに分かりやすいように、35坪くらいの家になっております!
つまり、ほんとに家が建ったらこのくらいのものができ上がるという印象です!
なるほどわかりやすい😆!!
たしかに実際、前回行った家は全て住宅展示場仕様の豪華な家だった!
こんな感じのリビングになるのか💡
しかし、一条工務店の時も無難な印象でしたが、今回のリビングは正直、一条工務店に劣る無難さでした。
はっきり言ってしまうと、一条より安さがわかってしまうという感じです!
それがリビングを見た時、最初に受けた印象でした😮
続いて2階を見学しました🐾
子供部屋も、主寝室も1階同様ほんとに普通でした🤠
参考にならなくて申し訳ないですが、本当に普通だったんです!笑
申し訳ございません!笑
ハイブリッド工法
一通り見学を終えて、リビングの机に戻ってきてお話が始まりました🗣
まず話があったのは工法についてでした😎
家は在来工法と2×4工法を組み合わせたハイブリッド工法を用いて家を組み立てます🏡
ハイブリッド工法ですか?
正直ハイブリッド工法と言われてもさっぱりでした😂
まとめるとこんな感じです👇
- 在来工法は、伝統的な日本古来の工法で設計自由度が高い
- 2×4工法(ツーバイフォーと読みます)は、壁式工法で面で外からの力を受け止めるため、耐震性耐風性に優れた家
つまりこの2つを組み合わせてるので、設計自由度が高い耐震対風性に優れた家ということになります!
すんごく優れた家ですよね!
説明された時は、凄すぎる!と感動しました!👏
全てが優れてそうなこのハイブリッド工法ですが、やはり出来ないことも存在します😱
2×4工法を用いているため、壁に板をくっつけなければなりません😵💫
つまり、積水ハウスのように壁一面を大きい窓にするという事はできなくなるんです…
あと設計によっては、必要な柱が部屋のどこかに出てきてしまうということですね😥
このデメリットを受け入れられれば、とても良い工法ですね🙆♀️
絶空調(全館空調)
これ今CMでやってるのわかりますか?
斎藤工さんのCMですか?
そうです!その通り!
桧家の1番の売りは絶空調で有名な全館空調でした👌
この全館空調に力を入れているみたいです✍️
全館空調なので、どこにいても温度が一緒!
しかも、各部屋につけているエアコンより光熱費が抑えられるのだそうです👏
旦那がこの絶空調に惹かれてました🤣♡
暖房も冷房も全部できるのいいですね😳
しかも全館!
めっちゃ惹かれてるやん😂
旦那は一条の全館床暖房と違い、涼しくできる面に魅力を感じたみたいです🤤
まぁ確かに私もいいと思いましたが、手入れの面が気になりました!
手入れは大変じゃないんですか?
大丈夫です!
1箇所のフィルターをたまに掃除していただくだけで問題ありません!
1箇所ですか😲!
それは楽ですね!
しかもこれは有名なダイキンとの共同で作っているものらしく、ダクトのカビ問題にも強いらしいです😍
すごく優れてるじゃないですか!!👏
ここでも旦那はしっかりしてます😇
ちゃんとデメリットを聞くんです👍
これって何かデメリットないんですか?
気になる人は気になるデメリットがあります🥺☁️
1つは音です👂
改良を重ね今はそんなに気にならないらしいんですが、風量を強くしたりすると気になる人には気になるレベルの音らしいです!
もう1つは、各部屋で温度調整ができないことです☹️☁️
寒がりと暑がりの夫婦だったら設定温度争いが起きてしまうということです⚡️
これはちょっと何か対策が必要かもしれませんね😈
でも旦那はこのデメリットは問題無いとの様子😬
キッチンウォールキャビ
次に説明してくださったのは、キッチンウォールキャビというもの🧐
桧家の特徴として、カップボードを自社で作っており、それをキッチンウォールキャビと言います🌟
収納量は結構ありました!
持て余すことなく全てが収納🤩
扉を閉めたらブロック状の壁になりスッキリ見えます👀✨
しかも冷蔵庫の配置を自分で決めて、好きなレイアウトにできるのだとか💡
カラーバリエーションもある程度はあるみたいです👌
ですが私はあまり惹かれませんでした😯
というのも、感性の問題でしょうか、単純にこれじゃ無いなって感じてしまったんです😶🌫️
ですが、収納量は他のものと比べるものダントツで多いと思いますよ❣️
感想
桧家を見終わって感じたのは、
- 35坪というリアルサイズを見れて勉強になった
- リビングや他の部屋は案外普通
- 絶空調は結構いいかも
- 絶空調の手入れが簡単なのも良い
- キッチンウォールキャビの収納量は半端無い
- 営業さんは陽気な感じで面白い
桧家は35坪というリアルサイズを見れて勉強になりましたが、あまりデザイン面で魅力は感じれなかったです🤥
しかし、リアルな話をすれば、予算4000万円の家はこれが現実なのかも😌!
そういう意味ではとても参考になりました👌♡
そして営業さんが、自身の公式LINEアカウントを教えてくださり、LINEでやりとりできるようにしてくれました!
いちいち電話せずに連絡できるのと、参考画像を送りあえるのもGOODでした👍🌟
あとは、
「4000万も出せるならなら展示場より大きな家がつくれますよ!」
と言ってくれたので桧家に興味を持ちました🤗
金銭面で考えるなら桧家ちょっとありかな
と感じて見学が終わりました🌳
次回予告
次は、
住宅展示場行ってみた!
住友林業編
です!
お楽しみに!😊